現在は

YOUKI HIRAKAWA Solo Exhibition "乖離するイメージ”

平川祐樹 展 "乖離するイメージ"
会期:2009年11月5日(木)〜23日(月)
13:00~19:00 火・水曜日休廊

オープニングレセプション 11月7日(土)18:00~19:30
会場:STANDING PINE-cube
(名古屋市中区錦2-5-24 えびすビルパート2 3F 052-203-3930)

平川祐樹
http://www.youkihirakawa.com

展覧会の内容

ふと見上げた夕焼けを「まるでCGのようだ」と感じた。
9.11同時多発テロで崩壊するワールド・トレードセンターをTVモニター越しに見て、多くの人が「まるで映画のワンシーンのようだ」と口にした。
初めてイタリアを訪れたとき、「かつて見た風景」に出会った。
人は世界を視覚的に捉えるとき、無意識のうちに記憶や経験に多くの部分を補完されている。
その補完する記憶や経験が、人工的に作られた画像や、映画のワンシーンになりつつ在るのではないかと不安を感じる。

シリーズで制作している《Web Wide World》では、ウェブ上 に散在する画像を、特定のキーワードを基に検索し、それらの画像をコラージュする事により、擬似的な風景を作り出しています。
それは、かつてどこかで見た事のあるような画像へと帰着します。
Web Wide Worldシリーズから新作6点を出品します。

新作映像インスタレーション《pulse》は、何かが起こりそうな不穏な雰囲気を持った複数のカットによって構成されています。
ドアの空いた冷蔵庫、こぼれだす液体、点滅する蛍光灯・・・
しかしそこには、物語から抜け落ちた空虚なスペクタクルのみが存在し、
あるはずの物語や登場人物が存在しません。

これらの作品はともに「乖離(かいり)」という共通点を持っています。
現実・非現実・物語・非物語・記憶、それらの隙間に作品は入り込み、徐々に引き剥がし、新たな関係性を創出します。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。(text/投稿者により)

鷹野隆大 個展「花街びと」

鷹野隆大 個展「花街びと」
2009年11月8日(日)-12月20日(日)
会場:ギャラリーM
〒470-0131 愛知県日進市岩崎町根裏24-2
Tel: 0561-74-1705 Fax:0561-74-1603
http://gallery-m.cool.ne.jp/
開場時間:11:00~19:00
休廊:月/火曜日
オープニングレセプション:2009年11月8日(日)17:00-
是非足をお運びの上ご参加頂けますようお願い申し上げます。
技術・出力協賛:有限会社アクティブアーツ
協力:ユミコチバアソシエイツ




■ ステートメント
花のある街、花のある人、花のある人生。
人生は花を求める旅である。
しかし花は一瞬の命しか持たない。
ということはつまり、
人生の大半は地味で退屈ということだ。

今回はその地味で退屈な毎日を撮り続けているシリーズ「毎日写真」からの展示
である。

平凡な花々、
ありきたりの街並み、
ふつうの人々。

もう十年以上、一日も欠かさずに撮り続けているが、
華々しい奇跡はいまだ顕われない。
迂闊にもその瞬間を逃し続けているだけかもしれないが、
最近ではもうそんなものは期待しなくなっている。

無名のものたちから何かを汲み取り記録する、
今回はそういう「水を運ぶ人」の写真である。
ここに並ぶ花はいまだ花ではない花たちである。

2009年10月 鷹野隆大


■ 鷹野 隆大(タカノ リュウダイ) プロフィール
写真家。1963年福井県生まれ。1987年早稲田大学政治経済学部卒。2006年にセクシュアリティをテーマにした写真集「IN MY ROOM」(蒼穹舎)で木村伊兵衛写真賞受賞。性のあり方を問い直す作品の他、日本の都市空間を日々記録し続けている。東京都写真美術館や上海
美術館などに作品が収蔵されている。

主な個展
2000 「ヨコたわるラフ」 ツァイト・フォト・サロン(東京)
2006 「イン・マイ・ルーム」 ナディッフ(東京)
   「男の乗り方」 ツァイト・フォト・サロン(東京)
「ぼくの部屋」 ギャラリー M (愛知)
2008 「ぱらぱら」 ツァイト・フォト・サロン(東京)
2009 「おれと」 ナディッフ(東京)
   「記録と記憶とあと何か」 府中市美術館(東京)
「男の乗り方」 ギャラリー・アット・ラムフロム(東京)

主なグループ展
2001 「手探りのキッス 日本の現代写真」東京都写真美術館(東京)他
2004 「日常の変貌」 群馬県立近代美術館(群馬)
2008 「液晶絵画 スティル|モーション」 国立国際美術館(大阪)他(三重県)(東京)
    「PARIS PHOTO 2008」 カルーセル・ドゥ・ルーブル(パリ、フランス)
2009 高松次郎|鷹野隆大「“写真の写真”と写真」 太宰府天満宮宝物殿(福岡)
    「中国現代美術との出会い ―日中当代芸術にみる21世紀的未来」栃木県立美術館(栃木)

パブリック・コレクション
東京都写真美術館、国際交流基金、川崎市市民ミュージアム、上海美術館、太宰府天満宮

作品集
『IN MY ROOM』 蒼穹舎(2005年)
『鷹野隆大 1993-1996』 蒼穹舎(2006年)
『ぱらぱら まりあ/としひさ』 Akio Nagasawa Publishing(2009年)
『ぱらぱら ソフトクリーム/歯磨き』 Akio Nagasawa Publishing(2009年)
『男の乗り方』 Akio Nagasawa Publishing(2009年)



今後の予定*****************************
グループ展
2009年12月19日~2010年4月18日 『貴方を愛するときと憎むとき』 
沖縄県立博物館・美術館(沖縄)
2010年1月6日〜1月20日 『まばゆい、がらんどう』
東京藝術大学大学美術館(東京)

タン・ルイ展 「籠児 ロウジ」


会期:2009年10月3日(土)~11月7日(土)
1:00~19:00 水、木、金、祝日休み
※お休みの日が変わりました

会場:特定非営利活動法人キャズ(CAS)
大阪市浪速区元町1-2-25 A.I.R.1963 3階
TEL/FAX 06-6647-5088


アーティストトーク:11月7日(土) 16時~ (参加費500円)
キュレーター:岡地 史 (インディペンデントキュレーター)

詳しくは→http://cas.or.jp/


藤本由紀夫展 "audio/visual V"


藤本由紀夫展 "audio/visual V"

会期: 2009年10月31日(土)〜12月12日(土)
開廊時間: 12:00-18:30 (ただし、12/5は17:00まで)
休廊日: 日/月/祝日 休廊
会場: GALLERY CAPTION
〒500-8846 岐阜市玉姓町3-12 伊藤倉庫 tel 058-265-2336
http://homepage1.nifty.com/caption/

アーティスト・トーク
12月5日(土) 17:30-19:00 |定員25名|予約制
※参加ご希望の方はホームページをご覧ください

クロノズin覚王山参道ミュージアム ー 募集中!!

水色のワンピースに黒縁メガネ、黒い髪、ダンスシューズ姿のクロノをオリジナルとし、伊達めがね、カツラをつけたコピー人間が増殖されていく。イベント会場、路上へと守備範囲を拡大し、最近ではオーストラリア、メルボルン・フリンジ・フェスティバルで大量増殖も果たした。
クロノズ http://kuronoz.org/

クロノズ募集中!!
2009年10月31日 10:00〜17:00
覚王山参道ミュージアムにもパフォーマンスがあります。

※覚王山フリースペース ZO sanにて随時受付



覚王山参道ミュージアム(公式ウェブサイト)
http://www.kakuozan.com/

茶谷麻里展「曖昧な風景」


会期: 2009年10月24日(土)〜11月8日(日)
時間: 11:00〜18:00(最終日-17:00)
休廊:水曜日
会場:GALLERY IDF

作家紹介 茶谷麻里

GALLERY IDF / 竹松千華
〒465-0051
名古屋市名東区社が丘1-201 IDFビル2F
TEL:052-702-1206 / FAX:052-703-6144
http://homepage2.nifty.com/idf/

景 projection/reflection


「風景」とは観る者の眼差しによってしか生まれないものの見方、切り取り方である。
風景をモチーフとした作品を主体に、そこにある多様な眼差しの提示を行うと同時に「風景」を成立させる眼差しそのものへの意識、ひいては美術を成立させる眼差しへの意識を高める展示を試みます。

出品作家
磯見輝夫、染谷亜里可、近藤正勝、
吉岡俊直、古池大介、村上史明、
冨谷悦子、愛友写真倶楽部(名古屋市美術館協力出品)


名古屋市民芸術祭2009 主催事業
【景 projection/reflection】

会期:2009年11月4日(水)-11月15日(日)
観覧時間:9:30-19:00 ※8日、15日は9:30-17:00まで
入場無料・月曜休館
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1-7展示室
住所:名古屋市東区大幸南1丁目1番10号カルポート東
TEL:052(719)0430


主催:名古屋市民芸術祭実行委員会、名古屋市、(財)名古屋市文化振興事業団、(景)展実行委員会
企画委員:小林亮介、倉地比沙支、山本さつき
デザイン:夫馬デザイン

お問い合わせ:(景)展実行委員会(山本)090-4440-3084
メール|demeure0@gmail.com

NAGOYA DESIGN WEEK 2009


会期:10月14日(水)~18(日)
会場:ラシックを拠点に名古屋市内のインテリアショップや家具店、雑貨店など95か所

会期中にはワークショップや講演会も開催、スタンプラリーも楽しめる

詳しくはhttp://www.n-dw.jp/



和田典子 "a night sticking"

和田典子/ noriko wada
"a night sticking"

2009年10月20日(火) 〜30日(金)
土日は休み
10:00 - 18:00

会場:u8projects
アクセス 名古屋造形大学

小栗沙弥子【work for Y.A.L】


会期:2009年10月15日(木)〜11月17日(火)
opening reception:10月17日(土)19:00〜

時間:12:00 〜19:00(水曜定休)
会場:YEBISU art labo
〒460-0003名古屋市中区錦2-5-29 えびすビルPART1 4F

nuiとami

フクムラ ユキ 一之瀬 若菜
会期:2009年9月24日(木)〜10月13日(火)
時間:12:00 〜19:00(水曜定休)
会場:YEBISU art labo
〒460-0003名古屋市中区錦2-5-29 えびすビルPART1 4F

沈黙の画家・竹田大助 没後一周年展

会期:10月6日(火)~12日(祝) 9:30~19:00、12日~17:00
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第3~6展示室
  (地下鉄名城線ナゴヤドーム前矢田駅1出口より徒歩3分)
入場無料

田口健太展"はじまり"










会期:10月10日(土)~11月2日(月) 13:00~19:00 火・水曜日休廊
会場:STANDING PINE-cube
(名古屋市中区錦2-5-24 えびすビルパート2 3F 052-203-3930)
http://standingpine.jp
オープニングレセプション 10月10日(土)18:00~19:30


長者町プロジェクト2009 アーティストサポートボランティア活動 参加募集のお知らせ

10月10日~11月15日にかけて開催される「長者町プロジェクト2009」において、会場設営などの準備作業や撤収作業、作家によるパフォーマンス及びワークショップの運営補助作業をしていただくボランティアを募集します。
募集する日時・内容は次のとおりです。皆さまのご応募お待ちしております。

◆出展アーティストやイベントの情報など「長者町プロジェクト2009」の詳細は、 あいちトリエンナーレのホームページをご参照ください。 http://aichitriennale.jp/chojamachi/


作家別主なお仕事内容

■トーチカ (画像1:長者町でのワークショップ画像)
ピカピカピカソ美術館
ペンライトの光を使って描くアニメーション《ピカピカ》の技法を使って、まちの
皆さんにワークショップで描いてもらったピカソの絵を展示。
旧繊維問屋の空間をピカピカピカソ美術館にします。美術館を作るための助手を募
集中です。
作品を展示するために、パネルを掲示したり、映像を投影するための準備作業など
があります。

■KOSUGE1-16(画像2:長者町プロジェクトのためのプランドローイング)
長者町山車プロジェクト
来年の本展に向けて、まちと協働して長者町オリジナルのからくり山車を作るプロ
ジェクトです。
今回は、旧繊維卸問屋(現・スターネットジャパンビル、旧・則竹ビル)の空間を
再現させ、
長者町で不要になった繊維街を象徴する素材で制作した巨大なぬいぐるみ山車を出
現させる予定です。
巨大なぬいぐるみをつくるために、布をきったり、縫ったり、綿詰めしてくださる
作業などがあります。

■淺井裕介(画像3:長者町旧玉屋ビルのプランドローイング)
マスキングプラント
ガムテープやマスキングテープで増殖する植物画を描く作品を制作。
壁画や、室内、喫茶店の壁などに植物を生やします。
具体的なお仕事は淺井さんのアシスタントとして、テープを切ったり、貼ったりの
作業があります。

■繊維卸会館
山本高之、石田達男、斉と公平太、川見俊、青田真也など、インスタレーションを
行う作家たちが展示準備をしています。
作品設置や、空間作りなどのお手伝い作業があります。


===========================================================


1.活動日時・募集人数・内容・場所など

 ●10月5日(月)10:00~18:00 1名 会場設営補助作業
 ●10月6日(火)10:00~18:00 1名 会場設営補助作業
 ●10月7日(水)10:00~18:00 6名 会場設営補助作業
 ●10月8日(木)10:00~18:00 5名 会場設営補助作業
 ●10月9日(金)10:00~18:00 5名 会場設営補助作業


◆活動場所は長者町地区内(長者町繊維卸会館・旧玉屋ビル・スターネットジャパン
ビル)です。
◆出展アーティストやイベントの情報など「長者町プロジェクト2009」の詳細は、
 あいちトリエンナーレのホームページをご参照ください。。
  http://aichitriennale.jp/chojamachi/

※10月1日~9日までの期間の会場設営補助作業について、出展アーティスト及び担当
キュレーターの指示のもとで活動をお願いします。(アーティストの制作サポート
作業以外の活動をお願いする場合もあります。)


2.集合時間・場所
(1)集合時間
活動開始時間の15分前に集合してください。

(2)集合場所
長者町繊維卸会館(ボランティア控室)  住所:名古屋市中区錦二丁目4-26
http://www.mapion.co.jp/m/35.16917499_136.90371666_10/

※地下鉄東山線「伏見駅」下車、徒歩10分
※地下鉄鶴舞線・桜通線「丸の内駅」下車、徒歩5分
※詳細は、活動日時の案内のときに連絡いたします。


3.服装について
●作業しやすく、かつ汚れてもいい服装と靴でご参加ください。
※会場設営補助作業では、服が汚れる場合がございますので、着替え等をご用意くだ
さい。
※ハイヒール・ミュール・サンダルでの参加は禁止とします。


4.申し込み方法
●「(1)氏名」「(2)連絡先(郵便番号・住所・電話番号・電子メールアドレ
ス)」「(3)活動可能(希望)日」と
「(4)長者町プロジェクトアーティストサポート活動希望」を、愛・地球博ボラン
ティアセンター事務局まで
電話(052-486-2055)、メール(info@vol-expo2005.jp )、FAX(052-387-8822)のい
ずれかの方法で
お申し込みください。


5.待遇等
●交通カード(500円券)、昼食(長者町「安ダンテ」のランチ引換券)をご用意し
ます。
●トリエンナーレオリジナルグッズとの引き換えポイント(1日1ポイント)を差し上
げます。
●ボランティア保険は愛・地球博ボランティアセンターで加入します。

【申し込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人愛・地球博ボランティアセンター(担当:渡邉)
〒453-0021 名古屋市中村区松原町1-24  COMBi本陣N104
TEL:052-486-2055  FAX:052-387-8822   E-mail;info@vol-expo2005.jp

加藤マンヤ展

- Nagoya Design Week 2009 -
「冥王星に行く時に宇宙船を持っている奴はそれに乗っていくんだろうけど、宇宙船を持っていないボクは仕方なく新しい飛行体を作りはじめたのだけど、気がつくとボクは冥王星ではない場所にすでに着地していたようで、そこは人々が地球という名で呼んでいるところだった。」

会期:2009年10月14日(水)〜10月18日(日)
時間:11:00〜20:00
会場:Seant セアン
名古屋市中区栄3丁目34−41




Artholic Freepaper: 展覧会情報投稿コーナー